Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

アナリスト向け国内カンファレンス「JSAC 2019」が開催決定 - 論文募集を開始

開催事務局では、同イベントに向けて論文を広く募集する「Call for Presentation(CFP)」をスタートした。募集テーマは、マルウェアの分析手法や分析事例、検知、分析ツールのほか、フォレンジック調査の手法、分析ツール、インシデント調査の分析や対応事例、脅威インテリジェンスなど幅広い。

CFPの1次募集は6月18日より開始し、締め切りは10月5日。6〜7件を採択する。さらに最新インシデントなどへ対応できるよう、10月9日から12月7日まで2次募集を実施する計画だという。採択数は1〜2件となる見込み。

プログラム選考委員は、新井悠氏(トレンドマイクロ)、中津留勇氏(SecureWorks Japan)、春山敬宏氏(シマンテック)、石丸傑氏(カスペルスキー)、石川芳浩氏(ラック)、鈴木博志氏(インターネットイニシアティブ)、朝長秀誠氏(JPCERT/CC)の7名。

前回は「マルウェア分析」の講演にやや偏りが見られたが、今回はより幅広い内容の講演を採択したい考えだ。論文の執筆経験が少ない技術者に向けて、サンプルも用意するという。

20180618_jp_001.jpg
記者ブリーフィングを行った選考委員。左から石川氏、石丸氏、鈴木氏、中津留氏

(Security NEXT - 2018/06/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「CODE BLUE 2025」の講演募集が開始 - 7月末まで
「SECCON 13 電脳会議」が3月に開催 - 参加登録を受付開始
「CODE BLUE 2025」、11月に都内で開催 - 参加受付をども開始
「セキュリティ・キャンプアワード2025」 - 学会発表の旅費支援も
制御システムセキュリティカンファレンス2025 - 参加申込受付を開始
「JSAC2025」、参加登録の受付を開始 - 一部講演も明らかに
CSIRT関係者が集う「NCA Annual Conference 2024」、参加登録受付を開始
「JPAAWG 7th General Meeting」、参加登録を受付中
「M3AAWG」の国内リージョン「JPAAWG」が発足 - メールやメッセージングのセキュリティを検討
「CODE BLUE 2024」の講演が決定 - 脅威関連から、AI、情報戦まで