IoT機器の無線通信「Z-Wave」のペアリング時に通信傍受のおそれ
多数IoT機器で採用されている無線通信のプロトコル「Z-Wave」において、一部ペアリング時のプロセスに脆弱性が存在し、通信が保護されないおそれがあることがわかった。

ダウングレードの流れ(図:Pen Test Partners)
Pen Test Partnersが、「Z-Wave」でペアリングを行う際、デバイス間で通信に利用するキーの交換プロセスにおける問題を指摘したもの。
「Z-Wave」では、機器間でキーをペアリングする際に脆弱なキーを利用していることが指摘され、2013年により安全なキーを用いるセキュリティフレームワーク「S2(Security 2)」を発表してセキュリティの強化を図ったが、「S2」対応機器でも下位互換性のため、ペアリング時に脆弱な「S0(Security 0)」へとダウングレードされるおそれがあることが判明したという。
同社がテストに用いたスマートキーにおいても、「S2」に対応しているものの、「S0」のみサポートしている機器からペアリングを要求した際、ダウングレードして「S0」でペアリングされたとしている。
(Security NEXT - 2018/05/28 )
ツイート
PR
関連記事
GL-iNet製ルータに複数の深刻なRCE脆弱性 - 早急に更新を
MS、7月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
セイコーSOL製LTE対応IoTルータに深刻な脆弱性 - ファームウェアの更新を
MS、4月の月例パッチで脆弱性147件に対応 - 1件は悪用済み
IoT機器ファームウェアのOSS構成分析ツール - バイナリにも対応
IoTデータベース「Apache IoTDB」にサービス拒否のおそれ
複数Dell製品のBIOSに任意のコードを実行されるおそれ
Intelの24製品に「Apache Log4j」 - 23製品でパッチ提供済み
MS、「Apache Log4j」でセキュリティアドバイザリ - 8製品にアップデート
脆弱性対策ベンダーが「Log4Shell」を「最悪の脆弱性」と評価した理由