Google、「Windows 10」のゼロデイ脆弱性を公開 - セキュリティ機能をバイパス
Google Project Zeroでは、1月19日に同脆弱性をMicrosoftへ報告。報告から90日が経過したことから、ポリシーに従い、4月19日に実証コードを公開した。
同チームによると、Microsoftは、これまでに見たことがないコードの関係だとし、脆弱性の公開まで2週間の延長や、5月の月例セキュリティ更新まで公開を待つよう求めたが、特別重大な問題ではないとして拒否。
また次期大型アップデートとなる「Windows 10 Redstone 4(RS4)」で修正するとの連絡もあったが、公開日が知らされていないとして、応じなかった。
Windowsに関しては、「Internet Explorer」にゼロデイ脆弱性が存在し、すでにAPT攻撃に悪用されているとの報告が中国のセキュリティベンダーより報告されている。
(Security NEXT - 2018/04/24 )
ツイート
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み