Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Google、「Windows 10」のゼロデイ脆弱性を公開 - セキュリティ機能をバイパス

Google Project Zeroでは、1月19日に同脆弱性をMicrosoftへ報告。報告から90日が経過したことから、ポリシーに従い、4月19日に実証コードを公開した。

同チームによると、Microsoftは、これまでに見たことがないコードの関係だとし、脆弱性の公開まで2週間の延長や、5月の月例セキュリティ更新まで公開を待つよう求めたが、特別重大な問題ではないとして拒否。

また次期大型アップデートとなる「Windows 10 Redstone 4(RS4)」で修正するとの連絡もあったが、公開日が知らされていないとして、応じなかった。

Windowsに関しては、「Internet Explorer」にゼロデイ脆弱性が存在し、すでにAPT攻撃に悪用されているとの報告が中国のセキュリティベンダーより報告されている

(Security NEXT - 2018/04/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開