減少傾向続く新種マルウェア、1カ月あたり4000万件割り込む - 1年間で半数以下に
あらたに作成される「マルウェア」の件数は減少傾向が続いており、1年間で半数以下へと縮小した。ただし、マルウェアの感染を狙ったメールの割合は上昇しており、引き続き注意が必要だ。
米Symantecが、3月におけるマルウェアや攻撃メールの観測状況を取りまとめたもの。同月に同社が確認したあらたなマルウェアは3770万件で、前月の4140万件を下回った。
2017年4月の8100万件から減少傾向が続いており、10月に5000万件、3月に4000万件を割り、1年間で半数以下の水準まで減少したことになる。

新種マルウェアの推移(グラフ:Symantec)
(Security NEXT - 2018/04/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
長期休暇に向けてセキュリティ状況の確認を
Pマーク事業者の個人情報関連事故報告、前年度の約2.3倍に
2Qのセキュ相談、前四半期比約12%増 - 「偽警告」過去最多
2Qのインシデント件数、前四半期比6%減 - 「スキャン」半減
研究者や実務者向けイベント「JSAC2024」が来年1月に開催 - 現地参加のみに
J-CSIP、脅威情報22件を共有 - 海外関連会社への攻撃報告も
地方金融機関の7割、セキュリティリスクを評価できる人材が不足
2023年1Q、日本発のMiraiによるパケットが増加 - JPCERT/CC
ゴールデンウィークに向けてセキュリティ体制の再確認を
1Qのセキュ相談、前四半期比1割増 - 「偽警告」が大きく増加