Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

クレカ番号詐取による被害が増加、JC3が注意呼びかけ

20180403_jc_001.jpg

日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は、クレジットカード情報を詐取され、悪用される被害が増加しているとして、あらためて注意を呼びかけた。

具体的な手口とは、「フィッシング攻撃」「不正ショッピングサイト」「マルウェア感染」などで、いずれもクレジットカード情報を詐取することを目的に展開されている。

フィッシングでは、国内で大量に流通しているフィッシングメールの事例として「Apple」および「Microsoft」を偽装した事例を紹介。

また商品を購入しても品物が送られず、代金やクレジットカード情報をだまし取られる悪質なショッピングサイトへ注意が必要と指摘。

(Security NEXT - 2018/04/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
2024年4Qのクレカ不正利用被害額、約22%増 - 過去最多
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「クレカセキュリティGL」が改訂 - ECの対策強化など盛り込む
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に