不正アクセス事件の検挙件数が前年比3割増 - 被疑者は10代、動機は「好奇心」が最多
「オンラインバンキングにおける不正送金」の次に多かったのが、「仮想通貨交換業者などでの不正送信」で149件。さらに「メールの盗み見等の情報の不正入手」が146件と僅差で続いた。「インターネットショッピングでの不正購入(133件)」「知人になりすましての情報発信(110件)」が続く。

検挙件数、検挙人数の推移(グラフ:総務省)
今回よりあらたに集計されている「仮想通貨交換業者などでの不正送信」では、被害額は約6億6240万円に上ったという。
2017年は認知件数が大きく減少する一方、検挙件数は648件となり、2016年の502件から増加した。検挙人員は255人で前年比55人増。検挙事件数を見ても、174件から213件に増加している。
検挙事件における手口を見ると、「ID」や「パスワード」など識別符号を窃取して利用した「識別符号窃用型」が545件。そのうち、「パスワードの設定や管理の甘さにつけ込んだもの」が230件で、「知り得る立場を悪用したもの」が113件で続く。また他人から入手したケースが42件だった。
(Security NEXT - 2018/03/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
先週注目された記事(2025年1月26日〜2025年2月1日)
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年11月17日〜2024年11月23日)
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)
先週注目された記事(2024年9月8日〜2024年9月14日)