不正アクセス事件の検挙件数が前年比3割増 - 被疑者は10代、動機は「好奇心」が最多
一方、検挙事件において、脆弱性を攻撃したケースは54件。前年の5件から約11倍へと増加している。
被疑者の年齢は、13歳から60歳まで幅広いが、「14〜19歳」が92人でもっとも多く、「20〜29歳(87人)」「30〜39歳(36人)」が続く。
動機を見ると、「好奇心を満たすため」が193件でもっとも多い。「顧客データなどの不正入手」が103件、「不正に経済的な利益を得るため」が95件だった。

検挙された不正アクセス行為の動機(グラフ:総務省)
(Security NEXT - 2018/03/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
先週注目された記事(2025年1月26日〜2025年2月1日)
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年11月17日〜2024年11月23日)
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)
先週注目された記事(2024年9月8日〜2024年9月14日)