開発時のセキュリティ、社内方針があるIoT製品は4割未満 - 産業用などで低い傾向
さらに具体的な手順や技術に関する詳細な社内規則や基準が用意されているか尋ねたところ、「企画設計」で「ある」とする製品やサービスは27.3%。「製造(23.9%)」や「検査(24.9%)」の段階ではさらに低くなる。

開発の各段階における社内規則や基準の有無(グラフ:IPA)
開発の各段階におけるセキュリティ担当者やセキュリティ部門の関与は、「企画設計」段階では53.2%が関与していたが、「製造」では35.1%、「検査」では40%と半数に満たない。
開発段階で脆弱性対策を考慮しているかについては、68.3%が「考慮している」とする一方、15.1%が「考慮していない」と回答。販売後のサポート期間中における脆弱性対応の社内方針がある製品やサービスは32.2%だった。
(Security NEXT - 2018/03/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
未公開脆弱性情報、公表前の開示自粛を呼びかけ - 政府や関係機関
日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名
JSSEC、「Androidアプリセキュアコーディングガイド」第17版を公開
先週注目された記事(2025年8月24日〜2025年8月30日)
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
	

