Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

GMOペパボ、不正アクセスで調査報告 - 原因はシステムとマネジメント体制の不備

同社では、再発防止委員会の報告をもとに、再発防止の一環としてマルウェア対策やウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)を導入。脆弱性のスキャンやペネトレーションテストを実施する。

くわえてセキュリティ対策室を新設。脆弱性情報について早期に入手し対策を実施する。システム開発段階におけるセキュリティ意識向上のため、セキュリティ対策室とシステム開発部門との連携体制を構築する。

さらに防止策の運用に関する内部監査を強化するとして、セキュリティ監査を専任で行うチームをあらたに設置するとしている。

また今回の問題における経営責任を明確にするとして、代表取締役社長である佐藤健太郎氏の報酬30%を3カ月減額とするほか、他2名の役員についても減俸処分を実施した。

(Security NEXT - 2018/03/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ
ゼロデイ攻撃で個人情報流出の可能性 - 日鉄ソリューションズ
「愛知全県模試」受験者情報が流出した可能性 - SQLi攻撃で
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保