GMOペパボ、不正アクセスで調査報告 - 原因はシステムとマネジメント体制の不備
同社では、再発防止委員会の報告をもとに、再発防止の一環としてマルウェア対策やウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)を導入。脆弱性のスキャンやペネトレーションテストを実施する。
くわえてセキュリティ対策室を新設。脆弱性情報について早期に入手し対策を実施する。システム開発段階におけるセキュリティ意識向上のため、セキュリティ対策室とシステム開発部門との連携体制を構築する。
さらに防止策の運用に関する内部監査を強化するとして、セキュリティ監査を専任で行うチームをあらたに設置するとしている。
また今回の問題における経営責任を明確にするとして、代表取締役社長である佐藤健太郎氏の報酬30%を3カ月減額とするほか、他2名の役員についても減俸処分を実施した。
(Security NEXT - 2018/03/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
物流関連サービスへ不正アクセス、個人情報流出のおそれ - 西濃運輸
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
開発リポジトリでクラウドアクセスキーを誤公開 - ビール定期便サービス
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社

