Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2017年後半に「コインマイナー」検出が急増 - 「Coinhive」の影響も

国内において2017年第4四半期に「コインマイナー」の検出が急増した。「Coinhive」も影響しており、同サービスの悪用事例も目立つという。

トレンドマイクロが、2017年における検出動向を取りまとめたもの。同社では仮想通貨をマイニングするために作成されたソフトウェアについて、マルウェアや不正な目的か明瞭ではないグレーツールのほか、正規ツールを含めて「コインマイナー」と定義している。

20180306_tm_001.jpg
「コインマイナー」の検出台数推移(グラフ:トレンドマイクロ)

国内の同社製品利用者において、「コインマイナー」の検出台数を月ごとに取りまとめており、2017年はのべ14万5800台より「コインマイナー」が検出された。

四半期ごとの合計を見ると、第1四半期は770台だったが、第3四半期に8460台、第4四半期は13万5370台と後半に向けて検出台数が増加している。

「コインマイナー」の内訳については明らかにしていないが、同社によると、脆弱性を攻撃して「コインマイナー」をダウンロードさせるウェブサイトの急増や、ウェブ経由でマイニングを実行する仮想通貨発掘サービス「Coinhive」の登場が増加を後押ししたという。

(Security NEXT - 2018/03/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
業界横断的セキュリティ演習「Delta Wall IX」を実施 - 金融庁
「サポート詐欺」の相談が3割増 - 過去最多を更新
2024年1Qのセキュ相談、「サポート詐欺」「不正ログイン」が過去最多
セキュリティ相談、前四半期比46.9%増 - 「偽警告」が倍増