Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

仮想通貨発掘スクリプトを多数検出 - 難読化や偽装による検出逃れも

ウェブサイト訪問者の端末における処理能力を利用し、仮想通貨をマイニングさせる「JavaScript」が多数検知されている。ウェブサイトが改ざんされ、サイト運営者の意図に反してスクリプトが埋め込まれるケースも発生している。

20180228_ci_001.jpg
マルウェアの検出割合(グラフ:CITS)

ESET製品を取り扱うキヤノンITソリューションズが、1月の国内におけるマルウェアの検出動向を取りまとめたもの。

ESETでは、ウェブサイトを訪問したユーザーの端末で仮想通貨のマイニングを行う「JavaScript」を、「望ましくない可能性があるアプリケーション(PUA)」に分類。

利用が正規、非正規にかかわらず、オプトイン機能を備えたスクリプトなども含めていずれも「JS/CoinMiner」として検出している。統計では「PUA」も含めてマルウェアとし、検出状況を取りまとめた。

1月に国内でESET製品が検出したマルウェアのうち、「JS/CoinMiner」が最多。国内では特に12月以降検出数が伸びており、1月26日に急増も見られた。1月はESETEが検知したマルウェアの16.5%、グローバルでも13%を超え、いずれも最多だったという。

20180228_ci_003.jpg
「JS/CoinMiner」の検出推移(グラフ:CITS)

(Security NEXT - 2018/02/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を