仮想通貨発掘スクリプトを多数検出 - 難読化や偽装による検出逃れも
同社によると、検出された「JS/CoinMiner」の大多数は、仮想通貨「Monero」のマイニングによる収益サービスをウェブ運営者に提供している「Coinhive」のスクリプトだったという。ただし、これには正規に利用されているスクリプトも含まれる。
同社は、「Coinhive」の利用状況についてPublicWWWが公表する数値を引用し、3万件以上のサイトで利用されていると説明。
さらにこうしたサイトのなかには、第三者がウェブサイトを改ざんし、運営者の意図に反して「Coinhive」を埋め込み、サイト閲覧者にスクリプトを実行させる「Drive by Mining」もあると同社は指摘している。
悪意を持って埋め込まれた「Coinhive」について、同社は具体的な件数を明らかにしていないが、検出を逃れるため、JavaScriptライブラリ「jQuery」に偽装するケースや難読化を行うケースなど、多様なバージョンを確認しているという。

ウェブ改ざんによりコインマイナーを悪用するながれ(図:CITS)
(Security NEXT - 2018/02/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増

