Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2017年4Q、不正送金マルウェアが1.6倍に - 年初の70倍

2017年第4四半期は、いわゆる不正送金マルウェアが前四半期の1.6倍に拡大した。同年第1四半期と比較すると70倍にあたる数字だという。

Dell Technologiesのセキュリティ部門であるRSAが、オンラインバンキングを狙うトロイの木馬について同社における認知状況を取りまとめたもの。

同四半期に同社が把握したバンキングトロジャンの亜種は1万316件。前四半期の6386件から60%増となった。272件だった同年第1四半期の約70倍に拡大している。

20180312_em_001.jpg
オンラインバンキングを狙うトロイの木馬の件数(グラフ:EMC)

トロイの木馬による通信に使用されたURLとして1万1964件を認知。通信先URLについても増加傾向が続いており、前四半期の8180件を上回った。同年第1四半期と比較すると約60倍の水準だという。

20180312_em_003.jpg
亜種別の割合(グラフ:EMC)

亜種を種類を見ると、「Trickbot」が87%と突出。続いて多い「Bugat(8%)」の10倍以上が流通していた。

「Trickbot」は同年第2四半期以降、活発な動きを見せているという。

ホスト国を見ると、「ロシア」がトップ。前四半期も38%でトップだったが、42ポイント増となり、70%を占めている。

調査開始以降トップが続いていた「米国」は、前四半期に20%でロシアに首位を譲ったが、今回はさらに13ポイント減となる7%まで縮小。1割を切っている。

20180312_em_002.jpg
バンキングトロイジャンの通信先URLの件数(グラフ:EMC)

(Security NEXT - 2018/03/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を