NICTやPwC-CSら、重要インフラのサイバー攻撃対策技術で共同研究
情報通信研究機構(NICT)、PwCサイバーサービス、中部電力の3者は、重要インフラにおけるサイバー攻撃の対策技術の共同研究を推進する。
今回の取り組みでは、重要インフラや制御システムに対するサイバー攻撃対策において、予兆の段階で検知、観測する技術の向上をテーマに研究を進める。
サイバー攻撃を可視化し、予兆を検知するシステム「NIRVANA改」を開発するNICT、サイバー攻撃のデータ収集やアセスメント、フレームワークの開発を手がけるPwCサイバーサービス、システムのセキュリティ監視を行う中部電力などそれぞれのノウハウを活かす。
具体的には、NICTのサイバー攻撃観測網とPwCサイバーサービスのフレームワークを連携。中部電力のシステムを実証フィールドとして活用し、実践的な研究を進めていく。
(Security NEXT - 2018/01/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
IoT製品のセキュ評価制度「JC-STAR」 - 4レベルで認証、取消もあり
ランサムウェア「ALPHV」、医療分野中心に被害拡大
まもなく「CODE BLUE 2023」が開催 - 創立者が語る注目ポイント
政府が「サイバーセキュリティ2023」を決定 - SBOMを推進、国内製センサーの導入も
スマートシティのサイバーセキュリティベストプラクティスを公開 - 米英など
米政府、重要インフラ向けの「CPGs」をアップデート
重要インフラのランサム被害、4分の1は医療関連分野 - 米政府が注意喚起
IoTセキュリティがテーマのワークショップをハイブリッドで開催 - TCG
政府、大型連休における対策徹底呼びかけ