Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

政府主催サイバー対策イベントのドメインにアダルト広告サイト

弊誌においても、「Cyber3 Conference Okinawa 2015」を記事で取り上げたが、今回の問題を受けて同ドメインに対するリンクを削除。現在報告書が掲載されている内閣府のページへ切り替えた。

20171222_cc_001.jpg
内閣府による同イベント報告のアナウンス

ドメインについては、期限切れなどで失効した場合、無関係の第三者が取得、まったく関係ないコンテンツの配信に利用され、ブランド価値などが毀損するなど、トラブルに発展するリスクがセキュリティ専門家などより以前から指摘されている。

またマルウェアの配信に利用されるなど悪質なケースもある。

特に著名なドメインや、公的な性格を持つドメインの場合、ドメインそのものが検索エンジンから高い評価を得ていることにくわえ、過去のコンテンツに対する外部サイトからのリンクが残存し、それらが検索エンジンの評価を高めたり、サイトへの誘導につながる。また過去のドメイン所有者に対してメールが送信された場合、あらたなドメイン所有者へ届き、内容が閲覧されるおそれもある。

日本レジストリサービス(JPRS)では、ドメインの廃止に関して一定期間経過後に要件を満たせば誰でも登録でき、悪用される可能性もあると指摘。商標権の侵害など、ドメイン紛争処理方針(DRP)に該当しない限り、差し止めも難しいとして慎重な対応を呼びかけている。

(Security NEXT - 2017/12/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
Ivanti脆弱性、国内でも12月下旬より悪用 - マルウェアにパッチ機能
メルアカに不正アクセス、フィッシングの踏み台に - SVリーグ
行政機関向け資産管理システム「Cityworks」に脆弱性 - すでに悪用も
先週注目された記事(2025年1月26日〜2025年2月1日)
外部サーバで一時運用した「サブドメイン」の乗っ取りに注意
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
米当局、Ivanti VPN製品のゼロデイ脆弱性で注意喚起 - 侵害なくとも初期化を