Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脆弱ルータを狙うアクセス、11月20日ごろより観測数増加 - 警察庁

また11月1日ごろより、国内からTCP 23番ポートとTCP 2323番ポートに対する「telnet」による探索行為の急増も観測した。脆弱性を悪用した攻撃により感染したボット「Mirai」が、さらなる感染対象を探索する通信と見られている。

同庁がアクセス元について調べたところ、TCP 52869番ポートやTCP 52881番ポートへアクセスできる端末が目立ったという。

警察庁では、同機器に限らず脆弱性の影響を受ける機器が多数存在すると指摘。ルータなど機器について、製造元や提供元で脆弱性情報を確認し、必要に応じて対策を講じるよう注意を呼びかけている。

20171220_np_002.jpg
TCP 52869番ポートに対するアクセス(グラフ:警察庁)

(Security NEXT - 2017/12/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
MS、「Windows Server」向けに定例外パッチ - 米当局が悪用確認
Dellストレージ管理製品に認証回避の脆弱性 - アップデートで修正