Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脆弱ルータを狙うアクセス、11月20日ごろより観測数増加 - 警察庁

また11月1日ごろより、国内からTCP 23番ポートとTCP 2323番ポートに対する「telnet」による探索行為の急増も観測した。脆弱性を悪用した攻撃により感染したボット「Mirai」が、さらなる感染対象を探索する通信と見られている。

同庁がアクセス元について調べたところ、TCP 52869番ポートやTCP 52881番ポートへアクセスできる端末が目立ったという。

警察庁では、同機器に限らず脆弱性の影響を受ける機器が多数存在すると指摘。ルータなど機器について、製造元や提供元で脆弱性情報を確認し、必要に応じて対策を講じるよう注意を呼びかけている。

20171220_np_002.jpg
TCP 52869番ポートに対するアクセス(グラフ:警察庁)

(Security NEXT - 2017/12/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性