脆弱ルータを狙うアクセス、11月20日ごろより観測数増加 - 警察庁
また11月1日ごろより、国内からTCP 23番ポートとTCP 2323番ポートに対する「telnet」による探索行為の急増も観測した。脆弱性を悪用した攻撃により感染したボット「Mirai」が、さらなる感染対象を探索する通信と見られている。
同庁がアクセス元について調べたところ、TCP 52869番ポートやTCP 52881番ポートへアクセスできる端末が目立ったという。
警察庁では、同機器に限らず脆弱性の影響を受ける機器が多数存在すると指摘。ルータなど機器について、製造元や提供元で脆弱性情報を確認し、必要に応じて対策を講じるよう注意を呼びかけている。

TCP 52869番ポートに対するアクセス(グラフ:警察庁)
(Security NEXT - 2017/12/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開