脆弱ルータを狙うアクセス、11月20日ごろより観測数増加 - 警察庁
国内で流通するルータを対象とした「Mirai」とみられるマルウェアの感染活動が検知された問題で、警察庁では引き続き脆弱性を狙う攻撃を観測しているとして早急な対策を呼びかけている。
警察庁によれば、同庁の観測システムにおいて、TCP 52869番ポートに対する攻撃の増加を11月1日より観測。特に11月16日前後からアクセスが増加し、12月に入っても収束する気配が見られないという。
TCP 52869番ポートは、ロジテック製の一部ルータにおいてUPnPで利用しており、脆弱性が存在する旧版のファームウェアを利用している場合、インターネットよりアクセス可能で、脆弱性に対する攻撃を受けるおそれがあることが明らかになっている。

TCP 52869番ポートに対するアクセス(グラフ:警察庁)
(Security NEXT - 2017/12/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性