Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脆弱ルータを狙うアクセス、11月20日ごろより観測数増加 - 警察庁

国内で流通するルータを対象とした「Mirai」とみられるマルウェアの感染活動が検知された問題で、警察庁では引き続き脆弱性を狙う攻撃を観測しているとして早急な対策を呼びかけている。

警察庁によれば、同庁の観測システムにおいて、TCP 52869番ポートに対する攻撃の増加を11月1日より観測。特に11月16日前後からアクセスが増加し、12月に入っても収束する気配が見られないという。

TCP 52869番ポートは、ロジテック製の一部ルータにおいてUPnPで利用しており、脆弱性が存在する旧版のファームウェアを利用している場合、インターネットよりアクセス可能で、脆弱性に対する攻撃を受けるおそれがあることが明らかになっている。

20171220_np_001.jpg
TCP 52869番ポートに対するアクセス(グラフ:警察庁)

(Security NEXT - 2017/12/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
ファイル管理ツール「File Browser」に脆弱性 - 依存ライブラリに起因
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
Appleの動画エンコーダ「Compressor」に脆弱性 - アップデートで修正
Zoho製アプリ監視ツールにコマンド検証回避の脆弱性 - アップデートで修正
「IBM AIX」のNIM関連機能に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「MS Edge」にアップデート - 「V8」の脆弱性を解消
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も