イスラエル発の国際会議が国内初開催 - 軍関わる同国エコシステムの日本版に向けて議論
サイバーセキュリティをテーマとしたイスラエル発の国際カンファレンス「Cybertech Tokyo 2017」が、11月30日に都内で開催される。
同イベントは、セキュリティ技術やソリューションなどの情報共有を通じて、ネットワーキングの構築やアライアンスの強化の場を提供することをコンセプトとした国際会議。日本で初開催となる。
イスラエルのスタートアップが開発した技術の紹介や日本企業とのマッチング、海外に対する国内技術のアピールなどを行う。
また産学に軍も組み込んで連携するイスラエル独自のエコシステムについて、日本版実現に向けた議論なども予定。
総務省で情報セキュリティを担当する谷脇康彦氏や、内閣サイバーセキュリティセンター副センター長の三角育生氏、NTTデータ代表取締役社長の岩本敏男氏などが登壇するほか、イスラエルの政府関係者や企業、大学、国防軍の要人を招き、議論を行う予定。
会場は都内のホテルニューオータニ。講演プログラムや申し込みなど詳細は同イベントのウェブサイトから。
(Security NEXT - 2017/11/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「セキュリティ・キャンプアワード2025」 - 学会発表の旅費支援も
制御システムセキュリティカンファレンス2025 - 参加申込受付を開始
「JSAC2025」、参加登録の受付を開始 - 一部講演も明らかに
CSIRT関係者が集う「NCA Annual Conference 2024」、参加登録受付を開始
「JPAAWG 7th General Meeting」、参加登録を受付中
「M3AAWG」の国内リージョン「JPAAWG」が発足 - メールやメッセージングのセキュリティを検討
「CODE BLUE 2024」の講演が決定 - 脅威関連から、AI、情報戦まで
日本シーサート協議会、12月に年次カンファレンスを開催
「JPAAWG 7th General Meeting」を11月に開催 - LT参加募集も
「JSAC2025」は2025年1月に都内で開催 - CFPを開始