Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウェブサイトの一部に改ざんの痕跡 - アイカ工業

アイカ工業は、外部よりウェブサイトが攻撃を受けて一部が一時改ざんされていたことを明らかにした。

20171027_ai_001.jpg
外部より攻撃を受けたアイカ工業のウェブサイト

同社では、10月25日にウェブサイトが攻撃を受けたとする情報をもとに、同日12時過ぎに同サイトを閉鎖。その後調査を進めていたが、一部ファイルが外部より改ざんされ、その後修復された痕跡が残っていることが判明したという。

同サイトに関しては、10月24日に、新種ランサムウェア「Bad Rabbit」が拡散した際、ランサムウェアの配布サイトへ誘導するために悪用されたとの指摘がセキュリティベンダーから挙がっていた

同社では、同サーバが不正アクセスを受けた原因などについて、引き続き調査を進めており、ウェブサイトについてはセキュリティ対策を強化した上で再開するとしている。

(Security NEXT - 2017/10/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
サイバー攻撃やセキュリティ対策の体験施設 - 日本情報通信
メールセキュリティ製品「m-FILTER」に脆弱性 - すでに悪用も
教員アカウントがスパムの踏み台に - 横浜市内の私学
Windows経由でIoT機器に感染広げるボットネット - 標的は「Minecraft」
教員アカウントに不正アクセス、迷惑メールの踏み台に - 創価大
Palo Alto製品の脆弱性を悪用した反射型DoS攻撃が発生
Palo Alto Networks製品に脆弱性 - 反射型DoS攻撃の踏み台となるおそれ
複数自治体が利用する自治体情報セキュリティクラウドで一時障害
教員私物PCが「Emotet」感染、不正メール送信の踏み台に - 愛媛大