不正プログラム検出数が前期の4倍超 - 検出経路「メール」が急増
2017年第3四半期は、ダウンローダーが急増しており、不正プログラムの検出数が前四半期の4倍を超える水準へと増加した。マルウェアの検出経路は、98%を「メール経由」が占めている。
情報処理推進機構(IPA)が、2017年第3四半期のウイルスや不正プログラムの状況を取りまとめたもの。
同四半期におけるウイルスの検出数は2184件で、前四半期の1717件を上回った。同四半期にもっとも多く検出されたウイルスは「Mydoom」。前四半期の5.1倍となる693件が検出された。また2016年後半から2017年前半にかけて1桁台の検出数だった「Lovgate」が、188件と大幅に増加したという。
同一の届出者のもとで、同種のウイルスが同日中に複数検出された場合に1件とカウントする「届出件数」は490件で、前四半期の470件から増加。感染被害の報告は寄せられていない。
(Security NEXT - 2017/10/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
「クレカセキュリティGL」が改訂 - ECの対策強化など盛り込む
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁