Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

不正プログラム検出数が前期の4倍超 - 検出経路「メール」が急増

2017年第3四半期は、ダウンローダーが急増しており、不正プログラムの検出数が前四半期の4倍を超える水準へと増加した。マルウェアの検出経路は、98%を「メール経由」が占めている。

情報処理推進機構(IPA)が、2017年第3四半期のウイルスや不正プログラムの状況を取りまとめたもの。

同四半期におけるウイルスの検出数は2184件で、前四半期の1717件を上回った。同四半期にもっとも多く検出されたウイルスは「Mydoom」。前四半期の5.1倍となる693件が検出された。また2016年後半から2017年前半にかけて1桁台の検出数だった「Lovgate」が、188件と大幅に増加したという。

同一の届出者のもとで、同種のウイルスが同日中に複数検出された場合に1件とカウントする「届出件数」は490件で、前四半期の470件から増加。感染被害の報告は寄せられていない。

(Security NEXT - 2017/10/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
ランサムウェア「ESXiArgs」対応でCISAとFBIが共同ガイダンス
2022年4Qのセキュ相談 - 「偽警告」「不正ログイン」関連が増加
正規の「リモート管理ソフト」が攻撃者のバックドアに - 米政府が警戒呼びかけ
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ