金融機関の3割でサイバー攻撃が発生 - 1割が「経営に影響」と回答
インシデント対応組織を見ると、10.9%は1名以上の専任者がいる専門組織を常設。「専門組織を常設しているが、専任者はいない」が7.3%だった。一方、76.9%が専門組織を備えていないという。

脆弱性に対するパッチの適用方針(グラフ:日銀)
セキュリティ対策について見ると、脆弱性検査を実施している金融機関は52.7%。
また脆弱性の修正プログラムの適用では、深刻な脆弱性について約半数にあたる49.1%は機動的にパッチを適用するとした一方、6.8%は「原則としてパッチを適用しない」と回答している。
文書作成などに用いる端末のマルウェア対策では、「外部記憶媒体の接続を制限(91.2%)」「パターン検知型マルウェア対策製品を導入(82.2%)」「ソフトウェアの実行権限を必要最小限に制限(75.9%)」「ネットワークをインターネットと分離(56.4%)」などが目立った。
(Security NEXT - 2017/10/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
一部母子管理票が保存箱ごと所在不明、誤廃棄か - 川崎市
「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続
ホスティング管理ツール「Plesk Obsidian」に脆弱性 - アップデートで修正
「Docker Desktop」に深刻な脆弱性 - コンテナからAPIアクセスのおそれ
「iPhone」「iPad」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
Apple、「Mac」の脆弱性を修正 - 標的型攻撃に悪用か
サイトに不正プログラム、個人情報流出の可能性 - 靴通販サイト
個人メアドに業務ファイル送信、入力ミスで第三者に - 佐伯市
11店舗で未処理となっていた印鑑票の紛失が判明 - 旭川信金
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性