金融機関の3割でサイバー攻撃が発生 - 1割が「経営に影響」と回答
2015年以降、約3分の1の金融機関がサイバー攻撃を経験しており、1割は攻撃により業務や経営などに影響を及ぼしたことがわかった。

投資額推移(グラフ:日銀)
日本銀行が、サイバーセキュリティに関するアンケート調査を4月に実施し、明らかになったもの。当座預金取引先金融機関のうち、411機関が回答している。
2015年以降のサイバー攻撃について、31.3%が何らかの攻撃を経験。回答者全体の20.4%が「業務や経営に影響はなかったものの、事後対応を行った」と回答。一方で9.7%は「業務や経営に警備な影響があった」、1.2%は「攻撃が発生し、業務や経営に重大な影響があった」としている。
サイバーセキュリティに関する投資額は、2015年から年々増加しており、1金融機関あたりの平均で見ると、2017年は1億4880万円。2015年の8500万円から約2年で約1.7倍に拡大している。サイバーセキュリティに関連する経費も同様に増加傾向にあり、2015年の1億1380万円から2017年は1億7830万円へと上昇した。
(Security NEXT - 2017/10/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
情報公開請求への対応で個人情報が流出 - 橿原市
応募フォームで個人情報が閲覧可能に - 東京都交通局
サイトに不正アクセス、リンクの書き込み - 三重県立総合医療センター
教委メールサーバ、不正中継でスパム踏み台に - 豊見城市
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」とされる脆弱性を解消
NTT西の固定電話で一時通信障害 - ネット接続は影響なし
Samsung製スマホなどの既知脆弱性が攻撃の標的に - 米政府が注意喚起
Google、長期間放置アカウントを削除へ - 悪用防止対策で
米政府、ランサムウェア対応ガイドの改訂版を公開
未知の脆弱性で生じた通信障害、NTT東西に行政指導