Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2017年3Q、「ウェブ改ざん」が大幅減 - 「フィッシング」「マルウェアサイト」は増加

2017年第3四半期のインシデント件数は、前四半期を554件下回る4811件だった。一方でフィッシングサイトとマルウェアサイトが増加している。

20171012_jp_001.jpg
インシデント件数などの月別推移(表:JPCERT/CC)

JPCERTコーディネーションセンターが、同四半期に報告を受けたインシデントの状況について取りまとめたもの。

同四半期のインシデント件数は4811件で、前四半期の5365件から554件減少した。

サイトの管理者などに対応を依頼した「調整件数」は2234件。2553件だった前四半期を同じく下回っている。

月別にインシデント件数の推移を見ると、7月の1771件をピークに8月は1587件、9月は1453件と減少傾向が続いた。

(Security NEXT - 2017/10/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
国内企業の4割がCISOを設置 - 経営層の専任は2.9%
3Qのインシデント件数は減少 - サイト改ざんは増加
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
インフラ関係者9割超、サイバー攻撃による産業制御システムの中断を経験
2Qのインシデント、前期比約1.3倍に - フィッシングやスキャン行為が増加
4割弱の中小企業、改正個情法の内容「知らない」 - 4社に3社は漏洩報告義務把握せず
2022年1Qのインシデント、前四半期から15.2%減
インシデント件数、前四半期から1割増 - 「マルウェアサイト」は3.4倍に
DX担当者の3割が過去にインシデントを経験 - トレンド調査