日立とNEDO、多層的な監査で異常検知する新技術 - 制御システム向けに提供
日立製作所と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、制御システム向けにあらたなサイバー攻撃の検知アルゴリズムを開発した。12月をめどに実用化を目指している。
今回開発したのは、正常なシステム状態を多層的に定義し、異常を検知するアルゴリズム。内閣府が進める戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)のもと、重要インフラ分野における制御システムのセキュリティ強化を目的に研究を進めてきた。
同技術では、入力された正常時のデータを分析。要素や値などの組みあわせについて正常値と定義し、これら定義の自動生成を繰り返すことで多層的な監査アルゴリズムを構成し、システムの異常を検知する。
くわえて、あらたに開発した独自の機械学習エンジンにより、構成の変更や機能追加によるシステムの差分を自動的に反映できるという。
(Security NEXT - 2017/10/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「EmoCheck v2.4.0」がリリース - 進化した「Emotet」に対応
サイバー攻撃やセキュリティ対策の体験施設 - 日本情報通信
パロアルト、「PAN-OS」に新版 - Advanced WildFireなど新機能
ビルシステムのセキュリティ対策カタログをリリース - CSSC
ESET新版、Intel TDT対応でランサム対策を強化
CSIRTの業務支援サービスを開始、フォレンジック調査も - MIND
ウェブアプリやクラウドの診断サービスを開始 - アシュアード
顔認証によるショルダーハッキング対策製品、マスク着用に対応
セキュリティ診断サービスでレッドチーム演習を提供 - GMO-CS
ウェブアプリやAPIをマルウェアから保護する新機能 - Akamai