約4割の組織で重大被害 - 売上機会損失など含む平均被害額は2.3億円
組織の約4割が、2016年にインシデントによる重大被害を経験し、年間の平均被害額は2億3177万円だったとする調査結果をトレンドマイクロが取りまとめた。

重大被害を経験した割合(グラフ:トレンドマイクロ)
同社が6月末にインターネットで調査を実施し、取りまとめたもの。企業や官公庁、自治体におけるセキュリティ対策の意思決定者および意思決定関与者を対象に実施し、1361人が回答した。
同社では、情報漏洩、ランサムウェアによるデータ暗号化、金銭詐欺などを「重大被害」と定義。2016年の1年間に41.9%が重大被害を経験していたという。
最多は「従業員、職員に関する個人情報漏洩」で14.2%。次いで「顧客情報の漏洩(10%)」「業務提携先情報の漏洩(8.1%)」「ランサムウェアによるデータ暗号化(7.6%)」と続く。
(Security NEXT - 2017/09/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
ネットバンク不正送金被害が大幅減 - 平均被害額は高水準
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)

