Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「セキュリティ質問」まで奪う「偽Apple」 - 1週間で2500件超の偽メールを観測

20170828_tm_001.jpg
フィッシングで利用されたメールの件名(画像:トレンドマイクロ)

つい数日前にもフィッシング対策協議会が注意喚起を行ったばかりだが、「Apple ID」の利用者を狙うフィッシング攻撃が、継続して観測されている。トレンドマイクロでは1週間に2500件、6種類のメールを確認したという。

問題のフィッシング攻撃では、アカウントが一時的に無効になっているなどとだまし、メールより誘導する偽サイトで、アカウントやクレジットカードなどの詐取を試みる。

同社では、「Apple ID」の保有者をフィッシングサイトへ誘導するために送信された日本語によるメールを6月から継続的に観測しているが、8月14日から21日までの1週間に送信されたフィッシングメールは、同社が把握しただけでも2500件以上に及ぶという。

また同じフィッシングサイトへ誘導するため、メールにおいて少なくとも6種類の件名が用いられていた。

(Security NEXT - 2017/08/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

電気やガスの偽請求メールに注意 - 未払で供給停止などと不安煽る
地銀装うフィッシング攻撃に注意 - 振込や振替を制限などと不安煽る
「三井住友信託銀行」装うフィッシング攻撃が発生
ランサムウェア「LockBit 3.0」の詳細情報を公開、注意を喚起 - 米政府
不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
米金融機関の破綻に便乗した詐欺に警戒を
輸送中であるかのように演出 - 「佐川急便」装うフィッシングに注意
「ライフカード」装うフィッシング - 「直近の取引に質問」などと誘導
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加