「セキュリティ質問」まで奪う「偽Apple」 - 1週間で2500件超の偽メールを観測

フィッシングで利用されたメールの件名(画像:トレンドマイクロ)
つい数日前にもフィッシング対策協議会が注意喚起を行ったばかりだが、「Apple ID」の利用者を狙うフィッシング攻撃が、継続して観測されている。トレンドマイクロでは1週間に2500件、6種類のメールを確認したという。
問題のフィッシング攻撃では、アカウントが一時的に無効になっているなどとだまし、メールより誘導する偽サイトで、アカウントやクレジットカードなどの詐取を試みる。
同社では、「Apple ID」の保有者をフィッシングサイトへ誘導するために送信された日本語によるメールを6月から継続的に観測しているが、8月14日から21日までの1週間に送信されたフィッシングメールは、同社が把握しただけでも2500件以上に及ぶという。
また同じフィッシングサイトへ誘導するため、メールにおいて少なくとも6種類の件名が用いられていた。
(Security NEXT - 2017/08/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
矢野経済研究所に不正アクセス - SQLi攻撃でアカウント情報が流出
書き溜めたメモが消える!? - 「自動退会処理」とだます「Evernote」のフィッシングに注意
「さくらのクラウド」利用者狙ったフィッシングに注意 - 電話認証なども詐取
ヤマト運輸を装うメールやなりすましサイトに注意を
啓発イベント「サイバー防災」がスタート - 人気キャラ「しろまる」とコラボ
2021年のフィッシング報告、前年比約2.3倍に - 約53.6%がEC系
フィッシング被害で不審メール送信の踏み台に - 矢野経済研究所
SB、スミッシング対策を無償提供 - アルファベット発信元の拒否にも対応
フィッシング攻撃、地域密着の信販会社を立て続けに標的に
フィッシングURLが約1.7倍、過去最多更新 - 同一IPアドレス上に大量の偽サイト