Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「セキュリティ質問」まで奪う「偽Apple」 - 1週間で2500件超の偽メールを観測

フィッシングの手口を見ると、送信元を「Appleサポート」と偽装するも、メールアドレスにはAppleと無関係で3月に取得されたばかりのドメイン「vera-clod.com」を利用していた。

本文では、「24時間以内」に手続きをしないとアカウントが無効になる」との記載で受信者を焦らせ、リンクから外部サイトへ誘導。

誘導先のURLには、短縮URLを使用していたほか、最終的なランディングページには、Appleの関連サイトに見せかけるため、「sign.in」「appleid」「apple.com」などの文字列が含まれている。Appleのフィッシングに関しては、フィッシング対策協議会にも短縮URLを用いたケースが多数報告されている

フィッシングサイトでは、偽のサインインページでアカウント情報を詐取すると、アカウントがロックされているなどと説明。さらに遷移したページで、氏名や電話番号、クレジットカード情報のほか、Appleが本人確認に利用する「セキュリティ質問」などの情報も収集していた。

(Security NEXT - 2017/08/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線