「セキュリティ質問」まで奪う「偽Apple」 - 1週間で2500件超の偽メールを観測
フィッシングの手口を見ると、送信元を「Appleサポート」と偽装するも、メールアドレスにはAppleと無関係で3月に取得されたばかりのドメイン「vera-clod.com」を利用していた。
本文では、「24時間以内」に手続きをしないとアカウントが無効になる」との記載で受信者を焦らせ、リンクから外部サイトへ誘導。
誘導先のURLには、短縮URLを使用していたほか、最終的なランディングページには、Appleの関連サイトに見せかけるため、「sign.in」「appleid」「apple.com」などの文字列が含まれている。Appleのフィッシングに関しては、フィッシング対策協議会にも短縮URLを用いたケースが多数報告されている。
フィッシングサイトでは、偽のサインインページでアカウント情報を詐取すると、アカウントがロックされているなどと説明。さらに遷移したページで、氏名や電話番号、クレジットカード情報のほか、Appleが本人確認に利用する「セキュリティ質問」などの情報も収集していた。
(Security NEXT - 2017/08/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル

