Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「電力需給ひっ迫」との緊急速報メール、約200万件超へ誤送信

経済産業省は、電力不足を通知する緊急速報の通知メールを誤って送信したことを明らかにした。

同省では電力供給不足が生じた際の緊急対策として、携帯電話利用者へ節電をメールで呼びかけるシステムを構築しているが、実際に電力不足が発生していないにも関わらず、資源エネルギー庁のミスにより、誤って緊急速報の「エリアメール」を誤送信した。

同庁では、事前連絡の上で一部にテストメールを送信する訓練を毎年実施していたが、その際にミスが発生。8月9日9時半過ぎ、北海道のNTTドコモ利用者のメールアドレス宛に「(テスト:緊急)電力需給ひっ迫」との内容で送信した。ミスが判明し、同庁では送信から約40分後に対象者へ訂正と謝罪のメールを再度送信している。

誤送信の対象となった宛先の件数について、同省では当初約84万件としていたが、NTTドコモが実施した再調査により、少なくとも約200万件の端末宛に送信されたことが判明、訂正している。

(Security NEXT - 2017/08/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
連絡メールの同報送信でメアド流出 - 大阪健康安全基盤研究所
ニュースメール誤送信で関係者のメアド流出 - 国立環境研究所
利用者の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 就労移行支援事業所
顧客向け情報提供メールで誤送信 - フジトミ証券
職員と同姓の第三者に業務メールを同報送信 - 履歴選択時に勘違い
委託先がメール誤送信、官報情報検索サービス利用者のメアド流出 - 国立印刷局
個人メアドに業務ファイル送信、入力ミスで第三者に - 佐伯市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
ひとり親世帯の対象者リストを第三者に誤送信 - 山形県