Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

進む情報共有、脅威情報で稼ぐ時代は終わる - RSAのMike Brown氏

同氏は変革を迎えている根拠のひとつとして、セキュリティベンダーで脅威情報の統合が進んでいる点を挙げ、セキュリティベンダー自身が、脅威情報を販売するだけではビジネスが成り立たないことを意識していると指摘。

セキュリティベンダーのなかには、イタリアのHacking Teamのように積極的に脆弱性情報を取り引きし、ビジネスに活用する企業もあるが、同氏は、「リサーチや脅威情報を中心にビジネスを形成する企業も、将来的にはどこかの企業へ買収され、大きなエコシステムに取り込まれるのではないか」との見方を示した。

また同氏は、今後のビジネスモデルについて、ビジネス部門のミッションや要求を理解した上で、優先事項を踏まえたリスクベースのアプローチを取る必要が出てきていると説明。

単一機能のセキュリティ製品ではなく、ビジネスにとって何が重要か可視化し、統合管理できるビジネス主導型のプラットフォームが求められていくと展望を語っている。

(Security NEXT - 2017/08/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

JNSA、生成AIの安全利用に向けて脅威や対策を整理
JPCrypto-ISACが設立 - 暗号資産業界の情報共有など推進
先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
先週注目された記事(2025年1月26日〜2025年2月1日)
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
先週注目された記事(2025年1月19日〜2025年1月25日)