Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

JNSA、生成AIの安全利用に向けて脅威や対策を整理

日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は、セキュアに生成AIを活用していく際、検討が必要となる項目などを調査、分析し、「生成AIを利用する上でのセキュリティ成熟度モデル」として取りまとめ、公開した。

生成AIの利用が進んでいることを受け、安全に利活用できるよう資料として取りまとめたもの。脅威や安全に利用するための対策などを検討した。

生成AIの利用形態として「外部サービス利用」「API利用」「自組織データ利用」「自組織向けモデル開発」の4種類を想定している。

具体的には、「プロンプトインジェクション」や「DoS攻撃」「訓練データ汚染」「モデル盗難」といった入出力、モデルにおける脅威について整理。

さらにアプリケーションにおけるセキュリティ対策のほか、利用状況のモニタリング、ポリシーの整備や教育といった対策を取りまとめた。

資料はGitHubにて公開されており、誰でも参照できる。

(Security NEXT - 2025/04/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
クレカ会員向け福利厚生サービスで別人情報を表示 - システム不具合で
物流関連サービスへ不正アクセス、個人情報流出のおそれ - 西濃運輸
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
「Chrome」のアップデートが公開 - 脆弱性5件に対応
サイクリングイベント参加者へのお礼メールで誤送信 - 栄村
サイトPWなど含む子育て家庭訪問事業の案内を誤送付 - 足立区
複数ECサイトで個人情報流出か、営業は再開 - ユニバーサルミュージック