JNSA、生成AIの安全利用に向けて脅威や対策を整理
日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は、セキュアに生成AIを活用していく際、検討が必要となる項目などを調査、分析し、「生成AIを利用する上でのセキュリティ成熟度モデル」として取りまとめ、公開した。
生成AIの利用が進んでいることを受け、安全に利活用できるよう資料として取りまとめたもの。脅威や安全に利用するための対策などを検討した。
生成AIの利用形態として「外部サービス利用」「API利用」「自組織データ利用」「自組織向けモデル開発」の4種類を想定している。
具体的には、「プロンプトインジェクション」や「DoS攻撃」「訓練データ汚染」「モデル盗難」といった入出力、モデルにおける脅威について整理。
さらにアプリケーションにおけるセキュリティ対策のほか、利用状況のモニタリング、ポリシーの整備や教育といった対策を取りまとめた。
資料はGitHubにて公開されており、誰でも参照できる。
(Security NEXT - 2025/04/02 )
ツイート
PR
関連記事
国勢調査書類、未回答世帯の訪問時に紛失か - 大野城市
第三者がサーバより情報を窃取、データ暗号化は確認されず - プラ製品メーカー
患者に私的SMS、市立病院医師を懲戒処分 - 三浦市
WatchGuardのVPNクライアントに脆弱性 - Windows版に影響
Drupal向け「OAuth」サーバモジュールに認可バイパスの脆弱性
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
バッファロー製ルータ「WSR-1800AX4シリーズ」に脆弱性 - ファームウェアの更新を
「GNU Libmicrohttpd」に複数脆弱性 - 実験的コンポーネントに起因
JetBrains「YouTrack」に複数の脆弱性 - トークン漏洩のおそれも
「Androidアプリセキュアコーディングガイド」英語版を公開 - JSSEC
