Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

進む情報共有、脅威情報で稼ぐ時代は終わる - RSAのMike Brown氏

「AIS」は、官民で情報を共有できるはじめての取り組みであるとし、脅威情報の構造化記述形式である「STIX」や「TAXIIプロトコル」を用いて情報を共有できるだけでなく、ベンダーも製品へ活用できるメリットに同氏は言及。「AIS」については、実際に国内ベンダーの参加がはじまっている。

また主要なセキュリティベンダーが参加する「CTA」によって、ベンダー自らビジネスモデルの変革に取り組んでいるという。

脅威情報は、従来よりセキュリティベンダーの収入源として考えられ、現在もビジネスにおいて大きく依存している状況にあるが、各ベンダーはもちろん、ユーザー企業も脅威情報へアクセスできる「コモディティ」であるべきと同氏は主張。

脅威情報のコモディティ化によって、より安全なエコシステムを築くことができるとし、今後セキュリティベンダーがビジネスを進める上で、脅威情報そのものではなく、共有された脅威情報をいかに活用するかが、他社と差別化する際のポイントになると述べた。

(Security NEXT - 2017/08/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

AIシステムの安全な実装運用に向けたガイダンスを公開 - 米政府ら
先週注目された記事(2024年3月31日〜2024年4月6日)
中小規模製造業の工場におけるリスク対策を解説したハンドブック - JNSA
「情報セキュリティ10大脅威2024」簡易資料が公開 - 新年度の研修にも
初期侵入から平均62分で横展開を開始 - わずか2分のケースも
サイバー攻撃で狙われ、悪用される「正規アカウント」
JPCERT/CCが攻撃相談窓口を開設 - ベンダー可、セカンドオピニオンも
先週注目された記事(2024年3月3日〜2024年3月9日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2024」の解説書を公開 - 活用法なども紹介
2023年は1割の企業でランサムウェア攻撃を観測