Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

進む情報共有、脅威情報で稼ぐ時代は終わる - RSAのMike Brown氏

「AIS」は、官民で情報を共有できるはじめての取り組みであるとし、脅威情報の構造化記述形式である「STIX」や「TAXIIプロトコル」を用いて情報を共有できるだけでなく、ベンダーも製品へ活用できるメリットに同氏は言及。「AIS」については、実際に国内ベンダーの参加がはじまっている。

また主要なセキュリティベンダーが参加する「CTA」によって、ベンダー自らビジネスモデルの変革に取り組んでいるという。

脅威情報は、従来よりセキュリティベンダーの収入源として考えられ、現在もビジネスにおいて大きく依存している状況にあるが、各ベンダーはもちろん、ユーザー企業も脅威情報へアクセスできる「コモディティ」であるべきと同氏は主張。

脅威情報のコモディティ化によって、より安全なエコシステムを築くことができるとし、今後セキュリティベンダーがビジネスを進める上で、脅威情報そのものではなく、共有された脅威情報をいかに活用するかが、他社と差別化する際のポイントになると述べた。

(Security NEXT - 2017/08/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

JNSA、生成AIの安全利用に向けて脅威や対策を整理
JPCrypto-ISACが設立 - 暗号資産業界の情報共有など推進
先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
先週注目された記事(2025年1月26日〜2025年2月1日)
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
先週注目された記事(2025年1月19日〜2025年1月25日)