日本のDMARC導入率13%、米豪と大きな差 - NRIセキュア調査
NRIセキュアテクノロジーズは、日本企業約1600社をはじめ、米国やオーストラリアの企業を対象にセキュリティ対策の実態調査を実施し、結果を取りまとめた。「DMARC」の導入状況など大きな差が見られた。
同社が2023年8月から9月にかけて2783社を対象にセキュリティに関する実態調査を実施したもの。日本の1657社、米国の540社、オーストラリアの586社が回答した。
送信ドメイン認証技術である「DMARC」について、米国は81.8%、オーストラリアは89.4%の企業が、「reject(拒否)」「quarantine(隔離)」「none(何もしない)」のいずれかで「実施済み」であると答えた。日本では13.0%と2割に満たない。
ルールを「reject」あるいは「quarantine」としている企業に絞ると、やや減少して米国では71.8%、オーストラリアは72.5%となるが、それでも7割を超える。日本は7.2%と1割に届かなかった。
ただし、アンケートの実施後にメールサービスを提供するGoogleや米Yahoo!では、大量送信メールに対し、「DMARC」への対応など一定条件を満たさない場合に迷惑メールとみなす方針を2023年10月に示しており、状況が大きく変化している可能性もある。
(Security NEXT - 2024/01/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加

