Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日本のDMARC導入率13%、米豪と大きな差 - NRIセキュア調査

NRIセキュアテクノロジーズは、日本企業約1600社をはじめ、米国やオーストラリアの企業を対象にセキュリティ対策の実態調査を実施し、結果を取りまとめた。「DMARC」の導入状況など大きな差が見られた。

同社が2023年8月から9月にかけて2783社を対象にセキュリティに関する実態調査を実施したもの。日本の1657社、米国の540社、オーストラリアの586社が回答した。

送信ドメイン認証技術である「DMARC」について、米国は81.8%、オーストラリアは89.4%の企業が、「reject(拒否)」「quarantine(隔離)」「none(何もしない)」のいずれかで「実施済み」であると答えた。日本では13.0%と2割に満たない。

ルールを「reject」あるいは「quarantine」としている企業に絞ると、やや減少して米国では71.8%、オーストラリアは72.5%となるが、それでも7割を超える。日本は7.2%と1割に届かなかった。

ただし、アンケートの実施後にメールサービスを提供するGoogleや米Yahoo!では、大量送信メールに対し、「DMARC」への対応など一定条件を満たさない場合に迷惑メールとみなす方針を2023年10月に示しており、状況が大きく変化している可能性もある。

(Security NEXT - 2024/01/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大
介護サービス事業所変更届を第三者にメール誤送信 - 笠間市
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響