日本のDMARC導入率13%、米豪と大きな差 - NRIセキュア調査
NRIセキュアテクノロジーズは、日本企業約1600社をはじめ、米国やオーストラリアの企業を対象にセキュリティ対策の実態調査を実施し、結果を取りまとめた。「DMARC」の導入状況など大きな差が見られた。
同社が2023年8月から9月にかけて2783社を対象にセキュリティに関する実態調査を実施したもの。日本の1657社、米国の540社、オーストラリアの586社が回答した。
送信ドメイン認証技術である「DMARC」について、米国は81.8%、オーストラリアは89.4%の企業が、「reject(拒否)」「quarantine(隔離)」「none(何もしない)」のいずれかで「実施済み」であると答えた。日本では13.0%と2割に満たない。
ルールを「reject」あるいは「quarantine」としている企業に絞ると、やや減少して米国では71.8%、オーストラリアは72.5%となるが、それでも7割を超える。日本は7.2%と1割に届かなかった。
ただし、アンケートの実施後にメールサービスを提供するGoogleや米Yahoo!では、大量送信メールに対し、「DMARC」への対応など一定条件を満たさない場合に迷惑メールとみなす方針を2023年10月に示しており、状況が大きく変化している可能性もある。
(Security NEXT - 2024/01/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ