迷惑メールの相談件数が増加傾向、60歳以上が4割
迷惑メール受信者の年齢を見ると、60歳以上の割合が年々上昇。2012年度は14.9%だったが、2016年度は41.1%と4割を超えた。2017年度も43.5%と同様の傾向が続いている。
同センターではこうした現状を受け、最新の相談事例を紹介。「身に覚えのない有料サイトの未納料金を請求された」「数億円が当選したというメールが来て登録料を支払ったが入金されない」「まちがって届いたメールに返信したら出会い系サイトへ誘導された」といった相談事例を掲載した。
同センターでは、不審なメールを受け取った場合は反応せず、実在の事業者名が記載されていても事業者名をかたっている場合があると説明。
メール内の電話番号に電話をしたり、URLをクリックしないよう呼びかけるとともに、トラブルに発展した場合は、最寄りの消費生活センターへ相談するよう求めている。
(Security NEXT - 2017/07/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増
9月のフィッシング報告、悪用URLが前月比4割減
「M3AAWG」の国内リージョン「JPAAWG」が発足 - メールやメッセージングのセキュリティを検討
フィッシングの悪用URLが前月比2.2倍 - 過去最多を更新
主要上場企業のDMARC導入が加速 - 本格運用はドメイン全体の5%未満
日本のDMARC導入率13%、米豪と大きな差 - NRIセキュア調査
フィッシングURLが急増 - 4割近くが「Cloudflare Workers」のドメイン