Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシングの悪用URLが前月比2.2倍 - 過去最多を更新

8月は前月に届かなかったものの、16万件を超えるフィッシングの報告が寄せられた。悪用されたURLの件数は、前月の2.2倍と急増し、過去最多を更新している。

フィッシング対策協議会によれば、同月に寄せられたフィッシング攻撃の報告は16万6556件。1日あたり約5372.8件の報告が寄せられた。

2月に5万件半ばまで減少したものの、その後5カ月連続で増加。過去最多を記録した7月の17万7855件から1万1299件減少してはいるものの、8月は調査開始以降、過去2番目に多い報告数だった。

フィッシングサイトに悪用されたURLは8万5768件。前月の約2.2倍へと急増し、過去最多を更新そた。1日あたり約2766.7件のURLが見つかっている。大量にフィッシングメールをばらまく手口において、URLのサブドメインにランダムの文字列を用いるケースが目立ち、その影響でURL数が急増した。

フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインとしては、「.cn」が約46.9%でもっとも多く、「.com」が約35.6%、「.net」が約2.6%、「.top」が約2.4%で続いている。

20240920_ap_001.jpg
フィッシングの報告、URL件数の推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2024/09/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

データ分析ツール「Apache Kylin」に認証回避の脆弱性
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
一部サーバでランサム被害、データ転送量は限定的 - HAホールディングス
「Zabbix」のWindows向けエージェントに権限昇格の脆弱性
「Oracle E-Business Suite」が標的に - 更新や侵害状況の確認を
Red HatのGitLab環境が侵害 - サプライチェーンへの影響なし
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
【特別企画】国内外専門家が集うインテリジェンスサミット - 非公開の最新脅威情報も
ランサム被害を公表、手作業で受注対応 - アサヒグループHD
監査関連資料を誤送信、メアド入力ミスで - 三重県