Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

プロバイダにおける迷惑メール対策導入状況を公表 - 総務省

固定系電気通信事業者では、「送信ドメイン認証」「OP25B」の送信防止対策は全16社で実施済みだった。

受信防止対策を見ると、メールの内容で判定する「ブラックワード」と「迷惑メールフィルタ」については、ほぼすべての事業者が実施していた。

一方、受信防止対策としての「送信ドメイン認証」は事業者によって実施にばらつきがみられる。「DKIM」や「SPF」は、ほぼ半数がラベリングを実施しているが、フィルタリングに関しては数社。「DMARC」の導入は2社にとどまった。

20170703_so_001.jpg
固定系電気通信事業者における迷惑メールの対策状況(表:総務省)

(Security NEXT - 2017/07/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増
9月のフィッシング報告、悪用URLが前月比4割減
「M3AAWG」の国内リージョン「JPAAWG」が発足 - メールやメッセージングのセキュリティを検討
フィッシングの悪用URLが前月比2.2倍 - 過去最多を更新
主要上場企業のDMARC導入が加速 - 本格運用はドメイン全体の5%未満
日本のDMARC導入率13%、米豪と大きな差 - NRIセキュア調査
フィッシングURLが急増 - 4割近くが「Cloudflare Workers」のドメイン