「Petya」拡散、「WannaCrypt」と同じ脆弱性を悪用 - 犯人と連絡取れず、身代金支払いは無駄に
米時間6月27日よりランサムウェア「Petya」のあらたな亜種が、感染を急速に拡大している。「WannaCrypt」と同様に攻撃ツール「EternalBlue」を悪用し、ワームとして拡散するため、セキュリティ機関やセキュリティベンダーでは注意を呼びかけている。

「Petya」による感染画面(画像:Kaspersky Lab)
同マルウェアは、Windows端末において「マスターブートレコード(MBR)」と「マスターファイルツリー(MFT)」を暗号化し、コンピュータを利用できなくするランサムウェア。
あらたに登場した亜種は、「WannaCrypt」と同様に攻撃グループ「Shadow Broker」が4月に公開した「EternalBlue」を利用。「Windows」における「SMBv1」処理の脆弱性「MS17-010」を悪用し、ネットワーク経由で感染を拡大する。
感染被害は、ウクライナを中心に、ロシア、イギリス、スペイン、オランダなどで確認されており、さらなる感染の拡大が懸念されている。Kaspersky Labでは、すでに2000件以上の攻撃を確認したという。
脅迫画面では、身代金として米300ドルに相当するBitcoinを送金するよう要求。すでに10件以上の支払いが行われたが、連絡先として指示されるメールアドレスでは連絡が取れない状態となっており、セキュリティ機関では身代金を支払わないよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/06/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
ランサム被害が発生、製品出荷などに影響 - 業務用加湿器メーカー
ランサム被害で出荷停止、2日後より順次再開 - オオサキメディカル
ランサム攻撃でサーバやPC30台が被害 - 清掃用品メーカー
教員VPNアカウント悪用され侵入、不審検索履歴から発見 - 芝工大
サーバがランサム感染、情報流出は調査中 - ソフトウェア開発会社
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社