Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「高齢者支援センター」など名乗る詐欺 - 「個人情報の削除」で連絡、「被災地支援」にも便乗

またこうした詐欺で、金銭の送付を求めない代わりに荷物の転送を依頼され、気が付かない間に詐欺の被害者が送付した現金入りの荷物を転送する「受け子役」に仕立て上げられるケースもある。

同手口以外にも、国民生活センターをはじめとした公的機関を連想させる事業者が個人情報の削除を持ちかけ、現金をだまし取る相談が多数寄せられているとして、同庁では不審な電話がかかってきた場合はすぐに切り、消費者ホットラインや警察に相談するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2017/06/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
先週注目された記事(2025年6月8日〜2025年6月14日)
教員がサポート詐欺被害、NAS内の個人情報が流出か - 山形大付属中
外部審査員がサポート詐欺被害、PC内に審査情報 - JARI-RB
国際作戦「チャクラV」でサポート詐欺を摘発 - 悪質ドメイン6.6万件閉鎖
教員がサポート詐欺被害、学生情報流出のおそれ - 山形大
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起