「高齢者支援センター」など名乗る詐欺 - 「個人情報の削除」で連絡、「被災地支援」にも便乗
その後「代理登録者」を名乗る人物は、物品を購入したなどとして、「被災地支援物品の販売業者」を名乗る人物へ連絡させるが、販売業者を名乗る人物は、「登録番号」が利用されたことが「名義貸し」の法令違反にあたるなどと説明。
金融庁の検査で「名義貸し」を隠すため、実際に購入したように見せかける「見せ金」が必要などとして、現金を宅配便で送付するよう求めていた。
さらに「会社に送ると金融庁に怪しまれる」などとし、「同僚の奥さんの実家に送って欲しい」と依頼し、いわゆる現金の受け取り役である「受け子」が、個人名であることに不信感を持たれないよう演出。
くわえて詐欺であることを被害者へ察知されないよう、検査が実際に行われているよう見せかけるため、その後数カ月にわたり、電話による連絡があるという。
(Security NEXT - 2017/06/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
警告音付き偽画面でサポート詐欺被害、支払要求で気付く - 松山大
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
詐欺撃退録音機の申請者情報が記載された地図を紛失 - 柏市
サポート詐欺でPCが遠隔操作、情報流出は調査中 - 作大
道の駅がサポート詐欺被害 - 異変気づき電源切るも遠隔操作の痕跡
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導