「高齢者支援センター」など名乗る詐欺 - 「個人情報の削除」で連絡、「被災地支援」にも便乗
「高齢者支援センター」などを名乗って個人情報が漏洩していると不安を煽り、それに応じた消費者の行動に法令違反があったなどと脅して、金銭をだまし取る詐欺が確認されている。金銭をだまし取る以外にも、被害者に「受け子役」を行わせるケースもあるという。
注意喚起を行った消費者庁によれば、今回確認された詐欺には、偽の公的機関にくわえ、同機関が紹介する個人情報の「代理登録者」、さらに「代理登録者」が電話をかけるよう求める「被災地支援物品の販売業者」など、役割が異なる複数の人物が登場する「劇場型詐欺」だという。
最初に接触してくるのは、「高齢者支援センター」をはじめ、「高齢者福祉支援センター」「高齢者生活支援ボランティアセンター」など、公的機関に見せかけた団体の関係者を名乗る人物。電話で「個人情報が漏れて別の団体に登録されている」などと説明して不安を煽る。
その上で代わりの個人情報を登録する「代理登録者」が必要などとだまし、「代理登録者」のボランティアなどとして別の人物を紹介。同人物は「被災地支援物品の購入に協力してほしい」などと持ちかけ、購入にあたり被害者が偽公的機関から告げられた「登録番号」が必要などとし、同番号を聞き出していた。
(Security NEXT - 2017/06/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
警告音付き偽画面でサポート詐欺被害、支払要求で気付く - 松山大
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
詐欺撃退録音機の申請者情報が記載された地図を紛失 - 柏市
サポート詐欺でPCが遠隔操作、情報流出は調査中 - 作大
道の駅がサポート詐欺被害 - 異変気づき電源切るも遠隔操作の痕跡
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導