「WannaCrypt」騒ぎの裏で情報窃取マルウェアがメールで大量拡散 - 半数は「駐禁報告書」偽装
一連の攻撃は、「Gozi」「Snifula」「Papras」といった別名でも知られる不正送金マルウェア「Ursnif」を感染させることが目的だったと見られる。
同マルウェアは、当初オンラインバンキングの利用者のみを対象としていたが、銀行、信用金庫をはじめ、クレジットカード会社、検索エンジン、ショッピングサイトなど、少なくとも37のサービスを対象とするなど、情報窃取の対象を広げている。
(Security NEXT - 2017/05/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
法人の不正送金被害額が急増 前四半期比4.5倍に
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
12月は「金融犯罪撲滅推進月間」 - 全銀協が啓発活動
オンライン不正送金被害額、前四半期から約4割増
2024年1Qのオンライン銀不正送金、被害額が大幅減
2023年4Qの不正送金、減少するも高水準 - 平均被害額は大幅増
2023年の不正アクセス認知件数、前年比2.9倍に急増
暗号資産交換業者への不正送金対策を強化 - 金融庁ら
2023年3Qの不正送金 - 被害額が約1.5倍に拡大