NSA由来の「EternalBlue」、悪用は「WannaCrypt」より「Adylkuzz」が先 - 狙いは仮想通貨
ランサムウェア「WannaCrypt」が悪用していたとして注目されたエクスプロイト「EternalBlue」だが、「WannaCrypt」より先に、別のマルウェアで悪用されていたことがわかった。
「EternalBlue」は、米国家安全保障局(NSA)から流出したとされるエクスプロイト。マイクロソフトが3月に公開した月例セキュリティ更新「MS17-10」によって修正された「SMB v1」の脆弱性「CVE-2017-0145」を悪用する。
「WannaCrypt」では、ネットワークを経由し、同脆弱性を悪用して脆弱性を解消していない端末に伝播していくワームとしての機能を備えていたことから、感染拡大の一因となった。
「WannaCrypt」の特徴とも言える同脆弱性の悪用だが、「WannaCrypt」の拡散より以前に、「Adylkuzz」が感染活動で同脆弱性を悪用していた。感染すると、仮想通貨である「Monero」を攻撃者のために稼ぐため、感染端末のリソースを浪費する。

「Adylkuzz」の検出数(グラフ:ESET)
(Security NEXT - 2017/05/19 )
ツイート
PR
関連記事
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
ランサム被害で顧客や取引先の情報が流出 - アスクル
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
アスクル、手動出荷を試験運用 - 一部医療介護顧客で開始
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大

