NSA由来の「EternalBlue」、悪用は「WannaCrypt」より「Adylkuzz」が先 - 狙いは仮想通貨
ランサムウェア「WannaCrypt」が悪用していたとして注目されたエクスプロイト「EternalBlue」だが、「WannaCrypt」より先に、別のマルウェアで悪用されていたことがわかった。
「EternalBlue」は、米国家安全保障局(NSA)から流出したとされるエクスプロイト。マイクロソフトが3月に公開した月例セキュリティ更新「MS17-10」によって修正された「SMB v1」の脆弱性「CVE-2017-0145」を悪用する。
「WannaCrypt」では、ネットワークを経由し、同脆弱性を悪用して脆弱性を解消していない端末に伝播していくワームとしての機能を備えていたことから、感染拡大の一因となった。
「WannaCrypt」の特徴とも言える同脆弱性の悪用だが、「WannaCrypt」の拡散より以前に、「Adylkuzz」が感染活動で同脆弱性を悪用していた。感染すると、仮想通貨である「Monero」を攻撃者のために稼ぐため、感染端末のリソースを浪費する。

「Adylkuzz」の検出数(グラフ:ESET)
(Security NEXT - 2017/05/19 )
ツイート
PR
関連記事
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
タイ子会社でサーバや端末がランサム被害 - ダイヤHD
米子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 天龍製鋸
工作機械メーカーのオークマ、ドイツ子会社でランサム被害
SonicWallのクラウドバックアップに攻撃 - FW情報が漏洩
委託先がランサム被害、ECサイト利用者に影響 - アテックスHD
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
ランサム被害が発生、製品出荷などに影響 - 業務用加湿器メーカー