Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

NSA由来の「EternalBlue」、悪用は「WannaCrypt」より「Adylkuzz」が先 - 狙いは仮想通貨

仮想通貨の一部では、いわゆる「掘削(マイニング)」と呼ばれる計算処理を行うことで報酬を得ることができる。そのため同マルウェアに感染するとマイニングを行うソフトがインストールされ、気が付かない間に端末のリソースが浪費される。

ESETによれば、4月28日より「Adylkuzz」を感染させる攻撃がはじまっていたと指摘。「WannaCrypt」が5月10日に感染の拡大をはじめる数時間前に、「Adylkuzz」は活動のピークを迎え、ロシアやウクライナ、台湾などをはじめ、118カ国で感染活動を観測したとしている。

一方、「Adylkuzz」は感染時に「WannaCrypt」と同じ脆弱性を悪用するものの、シマンテックは、同マルウェア自体はワームとしての機能を備えておらず、その点で「WannaCrypt」と異なると説明。

またマカフィーは、2年以上前である2014年10月に同マルウェアファミリーの亜種を検知した。登場以来、「Adylkuzz」に大きな変化はないという。同社も脆弱性を悪用するコードも含まれていないとし、拡散時にエクスプロイトを悪用していたものと分析している。

(Security NEXT - 2017/05/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も
「サイバーセキュリティ関係法令 Q&Aハンドブック」が改訂
「CODE BLUE 2023」のタイムテーブル - 脆弱性関連の講演充実
Snatchランサムウェア、セーフモードでセキュリティ対策を回避
北米法人で情報流出を確認、ランサム影響か - アルプスアルパイン
一部サーバにランサム攻撃、生産や出荷に影響 - アルプスアルパイン
Ciscoセキュリティ製品のVPN機能にゼロデイ脆弱性 - ランサムの標的に
インド子会社にランサム攻撃、詳細を調査中 - 関西ペイント
国際連携でボットネット「QakBot」が解体 - 展開済みマルウェアに注意を
サーバやPCがランサム被害、ダークウェブ上にファイル名 - エフトリア