NSA由来の「EternalBlue」、悪用は「WannaCrypt」より「Adylkuzz」が先 - 狙いは仮想通貨
仮想通貨の一部では、いわゆる「掘削(マイニング)」と呼ばれる計算処理を行うことで報酬を得ることができる。そのため同マルウェアに感染するとマイニングを行うソフトがインストールされ、気が付かない間に端末のリソースが浪費される。
ESETによれば、4月28日より「Adylkuzz」を感染させる攻撃がはじまっていたと指摘。「WannaCrypt」が5月10日に感染の拡大をはじめる数時間前に、「Adylkuzz」は活動のピークを迎え、ロシアやウクライナ、台湾などをはじめ、118カ国で感染活動を観測したとしている。
一方、「Adylkuzz」は感染時に「WannaCrypt」と同じ脆弱性を悪用するものの、シマンテックは、同マルウェア自体はワームとしての機能を備えておらず、その点で「WannaCrypt」と異なると説明。
またマカフィーは、2年以上前である2014年10月に同マルウェアファミリーの亜種を検知した。登場以来、「Adylkuzz」に大きな変化はないという。同社も脆弱性を悪用するコードも含まれていないとし、拡散時にエクスプロイトを悪用していたものと分析している。
(Security NEXT - 2017/05/19 )
ツイート
PR
関連記事
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
タイ子会社でサーバや端末がランサム被害 - ダイヤHD
米子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 天龍製鋸
工作機械メーカーのオークマ、ドイツ子会社でランサム被害
SonicWallのクラウドバックアップに攻撃 - FW情報が漏洩
委託先がランサム被害、ECサイト利用者に影響 - アテックスHD
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
ランサム被害が発生、製品出荷などに影響 - 業務用加湿器メーカー