ホンダ、AIのセキュリティ分野で米ボストン大と共同研究 - プライバシーの制御技術なども
ホンダ・リサーチ・インスティチュートは、人工知能におけるセキュリティ分野で米ボストン大学と共同研究を開始した。
同社によれば、AIのセキュリティ領域における研究を加速させるため、米ボストン大学のコンピューティング&計算科学・工学ラフィク・ハリリ研究所と共同研究のプロジェクトを展開。Azer Bestavros特別教授やBernhard Sendhoff博士などがプロジェクトの指揮を執る。
手はじめに、データを秘匿したまま計算処理を行う暗号化技術の1つである「セキュアマルチパーティーコンピューテイション」を用いたデータプライバシーコントロール技術の研究を5月より開始。
昨今、利用者の個人情報をもとにしたレコメンデーション機能が活用されているが、利用者はどの情報が利用されているか把握できない場合があることから、同研究では、個人情報の共有を利用者自身がコントロールできるデータセキュリティ技術の実現を目指すとしている。
(Security NEXT - 2017/05/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
CPU消費電力から暗号化キー解析できる攻撃「PLATYPUS」が判明
TMI P&Sと東京海上日動、サイバーリスク保険分野で提携
網屋と北大、不正アクセスの検知精度向上を目指し共同研究
損保ジャパンとCSC、攻撃検知データ活用で共同研究
給与情報など3社にメールで誤送信 - 香川県農業試験場
ラックと九工大、AIによるサイバー攻撃防御を共同研究
ダークウェブの情報収集を産官学で共同研究 - 神奈川県警ら
ココンと産総研、高機密性データの利活用に向け共同研究
10社が参加、情報銀行の実証実験を開始
ラックとTIS、クラウドとセキュリティ分野で協業 - 新サービスや共同研究など