実証実験で9割以上の特殊詐欺によるATM利用を検知 - ラックと三菱UFJ銀
ラックと三菱UFJ銀行は、金融犯罪被害の抑止に向けた共同研究を進めており、高齢者などを狙った特殊詐欺によるATM不正利用を検知する概念実証実験を実施した。
両社では、5月よりATMの不正利用を発見する実証実験を共同で実施。ラックの機械学習を用いた不正検知技術を用い、三菱UFJ銀行における半年分の取引データをもとに検証を進めたもので、PoCでは不正取引の94%を検知できたという。
ATMによる取り引きは、大多数が正規の取引で、不正取引が極端に少ない不均衡なデータであったことから、機械学習の精度を落とさないよう、正常な取引を間引くアンダーサンプリングと不正取引をかさ増しするオーバーサンプリングにより学習用データの比率を調整。さらに検知率を高めるための特徴量エンジニアリングを実施したという。
ラックでは特殊詐欺やサイバー犯罪などの金融犯罪被害抑止に向けて、今回のATM不正利用に続き、今後はオンラインバンキングにおける不正検知の研究にも取り組む予定。
(Security NEXT - 2021/11/08 )
ツイート
PR
関連記事
GovTech東京の支援プログラム、受講者間で個人情報が閲覧可能に
保存場所を誤り、児童用端末から成績が閲覧可能に - 大阪市
職員が患者の検査画像をSNSに投稿 - 都内の循環器専門病院
健康ポイント参加者宛の案内メールで誤送信 - 鏡野町
不正アクセスにより採用情報ページでシステム障害 - 日東エネルギー
日本コロムビアやグループ会社にサイバー攻撃 - 詳細を調査中
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外パッチ