Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

実証実験で9割以上の特殊詐欺によるATM利用を検知 - ラックと三菱UFJ銀

ラックと三菱UFJ銀行は、金融犯罪被害の抑止に向けた共同研究を進めており、高齢者などを狙った特殊詐欺によるATM不正利用を検知する概念実証実験を実施した。

両社では、5月よりATMの不正利用を発見する実証実験を共同で実施。ラックの機械学習を用いた不正検知技術を用い、三菱UFJ銀行における半年分の取引データをもとに検証を進めたもので、PoCでは不正取引の94%を検知できたという。

ATMによる取り引きは、大多数が正規の取引で、不正取引が極端に少ない不均衡なデータであったことから、機械学習の精度を落とさないよう、正常な取引を間引くアンダーサンプリングと不正取引をかさ増しするオーバーサンプリングにより学習用データの比率を調整。さらに検知率を高めるための特徴量エンジニアリングを実施したという。

ラックでは特殊詐欺やサイバー犯罪などの金融犯罪被害抑止に向けて、今回のATM不正利用に続き、今後はオンラインバンキングにおける不正検知の研究にも取り組む予定。

(Security NEXT - 2021/11/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

入札情報公開時に誤って個人情報を公開 - 新潟県
電気やガスの偽請求メールに注意 - 未払で供給停止などと不安煽る
高校6クラス分の「遅刻者記録表」が所在不明に - 大阪府
Apple、「iOS/iPadOS 16.4」を公開 - 「同15.7.4」も同時リリース
Windowsの「Snipping Tool」にアップデート - 加工前に復元できる脆弱性
「OpenSSL」に脆弱性、重要度低く今後修正予定
MLOpsプラットフォーム「MLflow」に深刻な脆弱性
地銀装うフィッシング攻撃に注意 - 振込や振替を制限などと不安煽る
都イベント参加者宛のメールで誤送信 - 「送信取消機能」が追い打ちに
ベビー用品サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性