Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

実証実験で9割以上の特殊詐欺によるATM利用を検知 - ラックと三菱UFJ銀

ラックと三菱UFJ銀行は、金融犯罪被害の抑止に向けた共同研究を進めており、高齢者などを狙った特殊詐欺によるATM不正利用を検知する概念実証実験を実施した。

両社では、5月よりATMの不正利用を発見する実証実験を共同で実施。ラックの機械学習を用いた不正検知技術を用い、三菱UFJ銀行における半年分の取引データをもとに検証を進めたもので、PoCでは不正取引の94%を検知できたという。

ATMによる取り引きは、大多数が正規の取引で、不正取引が極端に少ない不均衡なデータであったことから、機械学習の精度を落とさないよう、正常な取引を間引くアンダーサンプリングと不正取引をかさ増しするオーバーサンプリングにより学習用データの比率を調整。さらに検知率を高めるための特徴量エンジニアリングを実施したという。

ラックでは特殊詐欺やサイバー犯罪などの金融犯罪被害抑止に向けて、今回のATM不正利用に続き、今後はオンラインバンキングにおける不正検知の研究にも取り組む予定。

(Security NEXT - 2021/11/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開