セキュリティベンダーのプレスリリースを装う「なりすましメール」 に注意を
マクニカネットワークスは、同社名や同社プレスリリースのタイトルを無断で利用した不審メールが確認されたとして、注意を呼びかけた。サイバー攻撃ではなく、広告目的のスパムと見られている。

問題の不審メール(画像:マクニカネットワークス)
同社によれば、問題のメールでは、件名に同社が過去に発行した「プレスリリース」や同社名を記載。
同社が発行したかのように装っていたという。攻撃の詳しい目的は不明だが、不正な広告の一種と見られる。
問題のメール本文には、件名と異なり同社とまったく関係ない「LED食品照明製品」について記載。画像が添付されていた。ただし、問い合わせ先には、同社がプレスリリースに記載していたメールアドレスがそのまま掲載されていたという。現在確認されている不審メールの文面は1種類だけで、これまでに同様の不審メールも確認されていない。
同社では、今回の不審メールについてサイバー攻撃ではないと判断しているが、メールと同社は一切関係なく、同社が発信したように見せかけており、類似したメールへ注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/03/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
情報セキュ監査人が選定した2021年のセキュリティトレンド
MS、2021年最初の月例セキュリティパッチを公開 - 一部で悪用も
不正アクセス受け「なりすましメール」 - あいちトリエンナーレ
コロナ禍ではじめて迎える冬期長期休暇 - あらためてセキュ対策の確認を
PWリスト攻撃が約10万回、約1500件が実在し半数超でログイン許す - ヌーラボ
MS、月例セキュリティ更新をリリース - 脆弱性58件に対処
11月のフィッシング報告、初の3万件台で過去最多 - 上位5ブランドで9割
偽ディズニーメールに注意 - 「パークチケット必ずもらえる」と誘導
メールやSNSでの「偽求人活動」に注意喚起 - 西武HD
自治体防災メール、送信ドメイン認証「SPF」に9割対応 - 「DMARC」は1割強