Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュリティベンダーのプレスリリースを装う「なりすましメール」 に注意を

マクニカネットワークスは、同社名や同社プレスリリースのタイトルを無断で利用した不審メールが確認されたとして、注意を呼びかけた。サイバー攻撃ではなく、広告目的のスパムと見られている。

20170330_mn_001.jpg
問題の不審メール(画像:マクニカネットワークス)

同社によれば、問題のメールでは、件名に同社が過去に発行した「プレスリリース」や同社名を記載。

同社が発行したかのように装っていたという。攻撃の詳しい目的は不明だが、不正な広告の一種と見られる。

問題のメール本文には、件名と異なり同社とまったく関係ない「LED食品照明製品」について記載。画像が添付されていた。ただし、問い合わせ先には、同社がプレスリリースに記載していたメールアドレスがそのまま掲載されていたという。現在確認されている不審メールの文面は1種類だけで、これまでに同様の不審メールも確認されていない。

同社では、今回の不審メールについてサイバー攻撃ではないと判断しているが、メールと同社は一切関係なく、同社が発信したように見せかけており、類似したメールへ注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2017/03/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「ぐるなび」で不正ログイン - 対象会員のPWリセットを実施
楽天モバイルに行政指導 - 不正ログインで「通信の秘密」漏洩
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応
配達予定通知など行う佐川急便の会員制サービスにPWリスト攻撃
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
「CrushFTP」脆弱性、すでに被害も - 開示過程でトラブル