Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

過去5年間に8.6%が営業秘密漏洩を経験 - 損害1000億円以上のケースも

漏洩のルートは、現職従業員のミスが43.8%でもっとも多く、前回調査の26.9%から16.9ポイント増加。一方、中途退職者のミスが24.8%で続くが、前回調査の50.3%から半減している。取引先や共同研究先からの漏洩は11.4%で、前回の9.3%を上回った。

20170317_ip_002.jpg
営業秘密の漏洩ルート(グラフ:IPA)

漏洩リスクを感じる社会的動向の変化について尋ねたところ、「標的型攻撃の増加(51.9%)」「スマートフォンやタブレット機器の急速な普及(51.4%)」「データの活用機会の増加(41.8%)」という回答が目立つ。

また、過去5年間に漏洩を経験した企業に限定すると、「人材の流動化(59.3%)」「他社との協業、連携機会の活発化(29.1%)」との意見も聞かれた。

(Security NEXT - 2017/03/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
先週注目された記事(2025年3月9日〜2025年3月15日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
4Qの脆弱性届出は163件 - ウェブサイト関連が約2.6倍
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2025年1月5日〜2025年1月11日)
先週注目された記事(2024年12月15日〜2024年12月21日)