Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Mac版ESETに深刻な脆弱性、コード実行のおそれ - アップデートで修正

ESETのMac向けエンドポイント製品にコードが実行されるおそれがある脆弱性が含まれていることがわかった。2月中旬のアップデートで修正されたという。

20170228_es_001.jpg
脆弱性を修正したESETのウェブサイト

同社がコンシューマーや法人向けに提供しているMac向けクライアントソフトにおいて、細工されたXMLデータを処理すると、リモートよりroot権限でコードが実行されるおそれがある「CVE-2016-9892」が含まれていることが判明したもの。

Googleのセキュリティ研究者が11月3日に脆弱性を発見し、同日にESETへ報告していた。重要度は「クリティカル(Critical)」。

同脆弱性は、同製品で利用していた古いXMLパーサーライブラリ「POCO 1.4.6p1」に起因。同ライブラリには、2007年に公開された「Expat 2.0.1」が含まれているが、コード実行が可能となる脆弱性「CVE-2016-0718」が2016年に判明している。

(Security NEXT - 2017/02/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
「WatchGuard Firebox」の深刻な脆弱性、PoC公開で悪用リスク上昇
「LANSCOPE」エンドポイント管理製品に脆弱性 - 4月以降、攻撃を観測
プロキシサーバ「Squid」に認証情報が漏洩する深刻な脆弱性
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令