ECサイトの約半数が1年以内にサイバー攻撃を経験 - 7割で被害
攻撃を受けたとする回答者のうち、7割を超える227人は攻撃により実際に被害を経験。内訳をみると「顧客のログイン情報の漏洩(42.7%)」がもっとも多い。
次いで「顧客の個人情報の漏洩(40.5%)」「ECサイトのシステムダウン(38.8%)」が多く、さらに「顧客のクレジットカード情報漏洩(28.6%)」「システム改ざん(21.1%)」などの被害も5人に1人以上が経験していた。
対応費用やブランドの毀損、株価下落、補償といった二次被害にくわえ、再発防止対策の費用なども含めた金額を尋ねたところ、1000万円以上が32.9%と3割を超えており、5億円以上との回答も5.7%にのぼる。一方100万円未満との回答も22.5%を占めており、被害額に差が見られた。

金額の総額(グラフ:トレンドマイクロ)
(Security NEXT - 2017/02/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ