女性スマホ利用者、セキュリティ対策「していない」「わからない」が半数超
詐欺と見られるLINEメッセージについては、女子高生が20.1%、女子大生が19.7%と2割が経験。一方、詐欺と見られる電話がかかってきた割合は独身女性が7%でもっとも多く、女子大生が6.6%、女子高生が6.1%、既婚女性が2.9%だった。
スマートフォンのセキュリティに関して、いずれも8割超が「不安がある」と回答。「ウイルス感染」が最多。女子高生と女子大生は「電話帳などの個人情報の漏洩」が次に多かったのに対し、独身女性と既婚女性は「クレジットカードなどの決済情報の漏洩」が2番目に多かった。
不安を感じる一方、スマートフォンのセキュリティ対策は、「特に何もしていない」との回答がもっとも多い。「わからない」との回答もあわせるといずれの属性も5割を超える。
(Security NEXT - 2017/01/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
CVEプログラム継続決定 - 停止時はどんな影響が想定されたのか?
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
先週注目された記事(2024年7月14日〜2024年7月20日)
6割超がSNS利用時の個人情報悪用やトラブルに不安 - ドコモ調査
クラウド利用に約6割が不安、アクセス権限の誤設定を2割弱が経験
2Qのセキュ相談、前四半期比約12%増 - 「偽警告」過去最多