「AI開発ガイドライン」の論点で意見募集 - セキュリティやプライバシー、透明性確保など
総務省の情報通信政策研究所は、「AI開発ガイドライン」の策定に向け、論点に関する意見を募集している。
同省では、10月より「AIネットワーク社会推進会議」にて「AI開発ガイドライン」の策定に向け、国際的な議論にも利用する素案の作成を進めており、整理した論点についてパブリックコメントを実施するもの。
同案では、ガイドラインにおける基本概念の定義や目的、適用範囲のほか、開発原則や実効性の担保などを論点として挙げている。
AIネットワークシステムにおける開発原則では、「セキュリティ確保の原則」として、「機密性」や「完全性」「可用性」にくわえ、「頑健性」や「信頼性」などの必要性について言及。
また「安全保護の原則」「プライバシー保護の原則」「倫理の原則」「利用者支援の原則」のほか、「透明性の原則」「アカウンタビリティの原則」「制御可能性の原則」なども含まれる。
意見は、郵送、ファックス、メール、電子政府の総合窓口である「e-Gov」にて受け付ける。締め切りは1月31日17時。郵送の場合は同日必着となる。
同会議では、寄せられた意見をもとに議論を進め、2017年夏ごろを目途に報告書を取りまとめる予定。
(Security NEXT - 2016/12/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応
Omnissaのメールセキュリティ製品にSSRFの脆弱性 - アップデートが公開
「Azure」や「MS 365 Copilot BizChat」に深刻な脆弱性 - 対応は不要
「Dell PowerProtect Data Domain」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「NVIDIA Triton Inference Server」に複数の深刻な脆弱性
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
NVIDIAのコンテナ環境向けツールに脆弱性 - 「クリティカル」も
Oracle、四半期定例パッチを公開 - 脆弱性309件に対応
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために